Now Loading
↑

ABOUT:

MARTO
CARBON
NEUTRAL
APPROACH

温室効果ガス
削減・吸収への
取り組み

MARTOが根差す石川県は、
うつくしい海やゆたかな
自然の宝庫です。

「この素晴らしい環境を、
未来へ届けたい。」

そんな想いから、カーボン・
ニュートラルへのアプローチが
スタートしました。

私たちの培ったノウハウを、
お客さまのカーボン・
ニュートラル実現に
お役立てください。

当社はCO2削減目標についてSBTi(Science Based Targets initiative)より中小企業向け検証ルートにおける認定を取得しました。

マルト株式会社は
気候変動問題への対応として
「パリ協定」が求める水準と同程度の
カーボンニュートラルへの取り組みが
必要であると判断しました。
そこでScope1とScope2において
2030年の段階で2019年対比46%削減
Scope3においても可視化と削減
約束しました。

この目標は中小企業向けSBTの
認証も得ており、
この達成に向けて
全社で取り組んで参ります。

基本的な考え

  • カーボンニュートラルは弊社単独の取り組みでは達成しえないので、取引先を巻き込む活動を展開します
  • 押しつけではなく、ステークホルダーが自発的にカーボンニュートラルへ取り組めるような環境をつくります
  • エネルギー効率の良い製品製造やソリューションを提供します
  • ゼロカーボン製品・サービスを開発し提供します
  • 大企業中心の取り組みになりがちなカーボンニュートラルを中小企業が主体となって推進する環境を作ります
  • 脱炭素社会のあるべきコミュニケーションの姿を提示します

2022年度取組状況

  • 2022年3月よりGHG排出量の可視化に着手
  • 同8月にScope123のすべての算出完了
  • 弊社GHG削減プロセスの検討
    (パリ協定が求める水準からバックキャストで検討)
  • 中小企業向けSBT認証取得
  • 社内教育開始
  • ゼロカーボン・ファクトリーマークの創設
  • 印刷事業部とネーム事業部のScope1Scope2実質
    ゼロ化達成
SBT
ZERO
グラフ
Scope

J-クレジット

J-クレジット制度とは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。

EV導入

2022年12月より、営業車に日産リーフを導入しています。2030年のCO2排出量目標値に向けて段階的に、業務に使用する車両をBEV、HVに移行させていきます。

目 標

2050年
目標
  • バリューチェーン全体のGHG排出量ゼロを目指します
  • 事業に必要な電力を全て再生可能エネルギーに切り替えます
  • 事業に必要な設備を限りなく電化します
2030年
目標
  • GHG排出量を2019年対比46%削減(SBT認証取得済み)
    Scope1Scope2とも)
  • GHGScope3においては算定し、一定量の削減に着手します
  • Scope2削減のため、段階的な再生可能エネルギーへの転換を実行します
  • Scope1を削減するために、設備の省エネ化、電化を推進します
  • 印刷事業とネーム事業部のScope1Scope2を早期に実質ゼロとします
  • ゼロカーボン製品やゼロカーボンサービスを市場に投入します

2030年までのロードマップ

  • マルト株式会社ではSBT認証目標を着実に達成するため、J-クレジット利用によるGHG排出量の一部オフセット、全拠点での再生可能エネルギーへの段階的切り替えを実施しています。
  • マルト株式会社ではSBT認証目標を着実に達成するため、J-クレジット利用によるGHG排出量の一部オフセット、全拠点での再生可能エネルギーへの段階的切り替えを実施しています。

マルト株式会社のCO2排出量を算定

グラフ

会社案内はこちら COMPANY PROFILE